Hello古今東北

のみ口爽やか 高畠スパークリングデラウェア×株式会社高畠ワイナリー

のみ口爽やか 高畠スパークリングデラウェア×株式会社高畠ワイナリー

東北の震災復興と地域振興応援、そして“時を超えたおいしさ”を伝えるブランド「古今東北」。
今回は、山形県高畠町産のデラウェアを使用した「高畠スパークリングデラウェア」を製造する、株式会社高畠ワイナリーに伺いました。

世界基準のワイン造りに挑む株式会社高畠ワイナリーとは

全国でも屈指のぶどう産地である山形県高畠町。1990年創立後、地元ぶどうを中心としたワイン造りで国際的にも高い評価を受けています。施設内ではお土産ショップでの買い物やワイン製造の見学、大型の交流イベントも開催され、観光地としても人気を集めています。
所在地:(観光・工場)山形県東置賜郡高畠町大字糠野目2700-1

デラウェアの果実感たっぷりおいしさを最大限に引き出す非加熱製法

 香りと風味豊かなデラウェアの魅力をギュッと閉じ込めた「高畠スパークリングデラウェア」は、独自の非加熱製法で贅沢な果実感が味わえるスパークリングワインです。デラウェアはそのまま食べられるほど皮がやわらかく、高い糖度と風味が魅力である一方、ワイン造りでは苦味も出やすい特徴があるといいます。「試行錯誤し、甘さと酸味・華やかな香りのバランスを整え、すっきりとした飲み口に仕上げました」と、製造部リーダーの松田さん。一般的なワイン醸造では加熱処理を行いますが、高畠ワイナリーでは徹底した衛生管理の下、一切熱を加えない非加熱処理を採用。0.45ミクロンという目の細かいメンブランフィルターを使用することで、デラウェアの魅力を余すことなく表現しました。素材の魅力と鮮度を活かした、果実の風味が爽やかに広がるフレッシュなスパークリングワインが、食卓をより華やかに彩ります。

POINT1 原料へのこだわり

栽培に適した土地と生産者の経験 厳選されたデラウェアを使用

豊かな香りとフレッシュな味わい

デラウェアは高い糖度と程よい酸味、華やかな香りが特徴です。雪深い高畠町の澄んだ雪解け水が、フレッシュな味わいにつながっています。

デラウェア生産量日本一 長年磨かれ続けた栽培技術

長年のノウハウを持つ町内の農家が、高品質なデラウェアを生産。ぶどう栽培に最適な水はけのよい土地柄で、十分な日照と昼夜の寒暖差によりおいしいぶどうが育ちます。

POINT2こだわりの製法①

細部にまでこだわる丁寧な仕込み

8〜9月に仕入れたデラウェア約100tを冷蔵保存後、順次専用の機械に投入し房から軸を取り除きます。その後皮付きのまま圧搾機にかけ、絞った果汁を一晩寝かし、清澄化して、真空ろ過機を通しろ過。丁寧な仕込みが、その後の醸造での仕上がりを左右します。

POINT3こだわりの製法②

味に深み増すスケールメリット


高畠ワイナリーは創業以来、素材本来の香りや風味を引き立てる非加熱製法にこだわり続けています。大型施設ならではのスケールメリットを活かし、大きなロットを持つからこそ多くの原料が混ざり合い、より味わいに深みが増します。

今回ご紹介の商品はコチラ

のみ口爽やか
高畠スパークリング デラウェア(750ml)

店舗・宅配通常価格
1,958円(税込)

山形県高畠町産の厳選したデラウェアを使用した、すっきりとしたやや辛口のスパークリングワイン。上品な果実感ときめ細かい泡が印象的な、奥深い味わいが魅力の1本です。
【取り扱い】みやぎ生協・コープふくしま
【宅配カタログWeek】2月4週号で掲載

高畠スパークリングデラウェアの情報はこちらから

 

株式会社高畠ワイナリーからヒトコト

代表取締役社長 高橋 和浩さん(左)
製造部リーダー 松田 旬一さん(中央)
営業部チーフ 齋藤 浩行さん(右)
デラウェアの弾ける果実の風味をギュッと閉じ込めた、華やかな香りが魅力の1本です。これまで培ってきたノウハウを活かし、こだわりの製法で仕上げました。ワイナリーではさまざまな体験やイベントもあるので、ぜひ遊びにいらしてください。
------------------------------------------------------------

\ 愛飲者の声 /
フルーティーで爽やかな味わいが大好きです!すっきりとした飲み口なので、普段の食事やみんなで集まる特別な日にも楽しめる1本です。(宮城県・30代)

【取り扱い】みやぎ生協・コープふくしま全店
【宅配カタログWeek】6月1週号・6月4週号で掲載